【テレビをダラダラ見なくなる!?】事前の約束で乳幼児期の育児ストレス軽減

自己肯定感育児

テレビやYouTubeって面白いから何時間でも観てるよね。

「もう終わり」って言うと泣くし怒るし大変(;´д`)

育児にテレビは必要

「乳幼児期にテレビなんか見せて…」

と言う方はごめんなさい。私はテレビってそんなに悪いものだと思ってなくて…

使い方さえしっかり決めておけば、大人たちの負担軽減間違いなし!

大人の負担が減る子どもに対して優しくなれる時間が増えます。大人の息抜きも必要。

更に最近のEテレや知育番組、YouTubeは本当に優秀です。そこから興味の幅も広がっていくこともあります。

でもさすがに起きてる時間ずっとつけっぱなしにしておくと、ごはん食べない、着替えない、お風呂入らない…なんてことになりますよね。

我が子は注意散漫な子どもがいるので、あれこれ注意をすることがありますが、テレビ視聴に関してはほぼ一言で終わりです。

そう、【事前に伝える】だけなんです。

そのお陰でテレビ視聴関連のストレスはほぼありません。

テレビ視聴の時間がもどんなに短くても約束通り消すことが出来ます。

テレビを観るときの約束のポイント

たった一言の約束でテレビ視聴に区切りを付けることは、すぐに出来ることではありません。テレビを見始めの頃から毎回約束をしていました。

0歳~2歳くらいまでは終わりのタイミングを分かりやすくする伝えるのがポイントです。

  • 番組の区切りで消すことを伝える(途中だと続きが観たいため、なかなか止められない)
  • 「この歌が終わったら終わりね」など終わりを分かりやすく伝える。
  • 「いないいないばあを一回観たら終わりね」など。
  • 消す前に「今日はこれで終わりね」と伝え、次にすることを伝える(例:ごはん食べようね。お出掛けしようね。など)
  • 消すタイミングを知らせることで、心の準備が出来る

そして約束のタイミングが来たらすぐテレビを消す。

赤ちゃんのうちからやっておくと、それが当たり前になっていてチャンネルの主導権が大人でも特に疑問を持たない子どももいます。

イヤイヤのイヤイヤにも毅然とした態度を。と言いたいのですが、無理やり消して大泣きされるのもしんどいので、1度消して子どもが泣いたり怒ったりするようなら、そこで次の約束をする。

  • (テレビを消す→泣く→)いつまで観たら消すのかを決めてもらう。
  • 「消さないの!」と言うときは、子どもの体を心配する(目が痛くなるから休憩しよう。頭が疲れるから休ませてあげようなど)
  • 違う楽しみへ誘う(おもちゃ、おやつ、お出掛け、お風呂など)

それもイヤイヤする場合には、時間があればその都度約束をして決めていき、2、3回約束をし直しても聞かない場合、やはり毅然とした態度で消すのが良いかと思います。約束は約束です。

※この時期はお互いにストレスが溜まりやすくしんどいと思うので、少し落ち着くまで甘やかすのも良いかと思います。

3歳以降発達によって色々な手が使えます( *´艸`)

  • いつまで見るか話し合う→子どもが考えることによって自主性や計画性が身に付く。的外れになってしまうと、大人がアドバイスをする(「それだとごはん食べるのがおそくなっちゃうから…もう少し短くしてみない?」など)
  • タイマーを使う(ベルが鳴ったら終わりね)一緒にタイマーを仕掛けると尚良し。
  • 時計を見る(長い針が数字の○が来たら終わりね。○時△分に終わりね)
  • この番組終わったら自分で消してね。
  • 時間が過ぎていたら「時計はどうなっているかな?」と尋ね、終わりの時間に自分で気付けるよう促す
  • テレビは大人が消すより自分で消した方が自己肯定感が上がりやすい。
ミライ
ミライ

テレビ視聴だけでなく、子どもが納得して次の行動に移るってなかなか難しいんですよ。でも日々の積み重ねで少しずつスムーズに行動出来るようになります。

フォローをする

テレビやYouTubeって面白くて大人でも何時間も観れますよね。

子どもも観たいんです。

納得して終われるけど、観たい気持ちは我慢しています。

その気持ちを無下にせず、「面白かったね。また明日も観ようね。」などフォローもしましょう。

まとめ

我が家では乳児期から子どもとの約束を大切にしてきました。

「まだ分からないか」

ではなく、

「いつか分かってくれる」

と言う思いです。

今の状況は根気強く日々【伝えていった】成果だと思います。

“事前に約束”&“フォロー”で楽しいテレビタイムになっていけばいいなと思います。

関連リンク

【時間を守れる子ども】を育てる乳幼児から始めるルール
家事育児仕事に追われる=時間に追われる大人たち。結果「早くして」「遅れるよ」など子どもたちを急かす毎日ではありませんか?乳幼児期から時間を意識する生活をするだけでその後の生活が少し過ごしやすくなるかもしれません。ルールをゆるーく日常に取り入れてみませんか?
【トイトレ逆戻り】焦らないで見守る子どもの心理と対応
ほぼトイトレ完了していた我が子が何故か頻回にトイレに行きだしました。これがトイトレ逆戻りと言う現象!?原因を元保育士目線から考察してみました。個々のケースにより原因と対策は様々あります。子どもの自尊心を傷つけない詳しい声かけや対応を載せています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました